カテゴリー別アーカイブ: 中小企業診断士試験の勉強方法

中小企業診断士に独学で挑戦するという選択肢は風前のともし火

中小企業診断士を目指すのに受験校を利用すべきか?、独学か?

中小企業診断士を目指すと決めたら、まず受験校選びからというのが半ば常識化しているわけですが、テキストも過去問も書店で市販されていますので、独学で合格することは可能です。

受験校か?、独学か?
その答えは何を重視するかで変わってくるのですが、中小企業診断士の合格を一番の目的とするなら受験校一択です。

以下に挙げるのは、いずれも独学では得難い受験校のメリットだからです。

  • 直接指導による論点の理解のし易さ
  • Q&A対応
  • 学習の進捗状況や合格可能性の適格な把握
  • 中小企業診断士試験に関する情報のタイムリー性
  • モチベーションの維持

いずれも独学のハンデとはなります。

とは言っても、合格するための必須のものとも言い切れないものばかりなのです。

要はやる気と時間の確保の問題であって、労力をいとわず、強い精神力と自律心、ガッツがあれば独学で中小企業診断士に合格することも可能というわけです。

 

では独学のメリットは何か?
それは言うまでもなくコスト。

受験校によって差はありますが、1次と2次で少なくとも20万円程度掛かります。
独学の場合、3万円も出せばテキストと問題集が揃いますからその差は歴然です。

通信講座という手段もありますが、通学コースを持つ受験校が提供する通信講座は、通学の講義をデジタル化しているということもあって、通学コースとの価格差はないところがほとんどだし、あっても、その価格差はわずか。

通信講座専門のユーキャンでも、中小企業診断士講座の受講料はおよそ10万円ですから、コスト面から言えば受験校の部類になるでしょう。

 

さて、

ここからが本題ですが、こうしたコストを軸にした、受験校か?独学か?という選択は、現在となっては意味を成さなくなったのではないかということです。

それは第3の価格帯が登場したことによります。
第3の価格帯とは受験校の価格帯、通信講座専業の価格帯のさらにその下の価格帯です。

申し込みから教材の提供までのすべてインターネットだけで完結しているのが特徴です。

有名どころでは、通勤講座™のkiyoラーニングが提供する中小企業診断士講座。

1次と2次の基本講座がおよそ5万円、
問題演習を加えたコースでも6万円です。

先ほど、独学で市販の問題集を揃えると3万円と言いましたが、それとの差は2万円~3万円と縮まります。

受験生の大半がビジネスマンということを考えると、この価格差を気にして、市販本だけで勉強するという選択をする方はいないのではないでしょうか。

つまり、従来型の純粋な独学者はいなくなったというわけです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験1次科目と2次科目の関連と学習の濃淡のつけ方

中小企業診断士試験は、1次が企業の診断、助言に必要な知識を有することを判定するもの。
2次が、それら知識の応用能力を判定するものです。

1次の科目と2次事例の対応を示すのが以下の表です。

1次 2次
少し関連 もろ関連















 企




企業経営理論 事例Ⅰ 組織・人事
運営管理 事例Ⅱ マーケティング・流通
事例Ⅲ 生産・技術
財務・会計 事例Ⅳ 財務・会計
 経済学・経済政策  関連無し
  経営法務

受験校によっては、「少し関連」の左2科目(中小企業経営・政策と経営情報システム)について、潔く2次とは「関連なし」として扱ってるところもあります。
同様に、「少し関連」の企業経営理論が事例ⅢとⅣとは潔く「関連なし」としている受験校もあります。

この表は公式なものではありませんので、受験校によってそうした多少の表現の違いはあるものの、「もろ関連」の3科目と「関連なし」の2科目についてはどの受験校の見解にも違いはありません。

で、この表が受験生にとってどういった意味を持つかと言うと、科目によって、2次試験対策を意識した1次試験対策が求められるものと、そうでないものとがあるということです。

まず、「もろ関連」の3科目については、単に知っているレベルではなく、応用レベル、つまり局面によって優劣を選択し、使えるレベルまでを意識して学習するということになります。

例えば、企業経営理論では戦略策定のための様々なフレームワークを学びます。
一次試験では、そのフレームワークの意味や使い方を聞かれるだけです。

これが2次試験では、自分が知っている数あるフレームワークの中で何が最もフィットしそうか?、何を用いて論旨を展開するかを決めないといけません。

例えば、財務・会計では様々な経営指標を学びます。
1次試験では、示された経営指標から何が言えるを聞かれたり、指示された経営指標を値を求めるだけです。

これが2次試験では、その企業の特徴を示す最も適した経営指標は何かを自分で決めないといけないわけです。

その一方で、2次との「関連なし」の科目については、1次試験を突破できる必要最小限の理解に努めればいいわけで、論点によっては理解できなくても覚えてしまえばいいなんていう割り切りも有りだったりするわけです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

科目別合格率の脅威の振れ幅。中小企業診断士一次試験の科目合格のコントロールはムリ

中小企業診断士一次試験における科目合格は翌年と翌々年まで有効です。

この制度を使えば、一次試験の7科目を3つに分けて、1年目、2年目、3年目と受験科目を減らし(=合格科目を増やし)ながら、3回の受験で一次試験を突破することも可能です。

このやり方は、一見、負担の少ない、確実な合格法に見えるかもしれませんが、科目合格を計画的とおりに勝ち取れるかは、かなり懐疑的です。
その理由は、科目別に見た合格率の変動が大きさです。

 

同じ試験とは思えない。科目合格率の差は25倍

以下に近年の科目別の合格率を示します。
科目ごとの最高が青、 最低がピンクです。

 科目\年 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
経済学・経済政策 38.9% 6.1% 8.6% 24.8% 2.1% 19.4% 15.5% 29.6%
財務・会計 19.5% 11.3% 10.7% 3.8% 16.6% 6.1% 36.9% 21.6%
企業経営理論 18.8% 19.9% 13.1% 12.5% 6.8% 13.4% 16.7% 29.6%
運営管理 29.9% 18.2% 13.9% 19.4% 10.5% 17.8% 20.5% 11.8%
経営法務 10.5% 12.7% 23.3% 18.1% 21.1% 10.4% 11.4% 6.3%
経営情報システム 3.8% 25.8% 36.1% 25.8% 51.8% 15.0% 6.4% 8.5%
中小企業経営・政策 2.9% 24.2% 5.1% 17.4% 16.9% 31.1% 12.2% 12.5%

いかがでしょうか?
科目合格率の変動幅の大きさに驚いたのはないでしょうか?

最も変動幅の小さな「経営法務」ですら17%の差があります。
最も変動幅の大きな「経営情報システム」に至ってはその差は48%。
4割近い合格率の年があるかと思えば、100人中2人しか合格しない年があるわけです。

科目合格率の変動はこれからも続く

毎年1万数千人が受験する試験で、受験生全体のレベルが年によって変化することは考えにくく、これだけ科目合格率が変動する要因は、問題の難易度の違いです。

そして、試験委員はそのことをさほど問題視していないようです。
現在の試験制度になってから10数年経ちますが、直近の試験でも相変わらず、科目合格率は大きくブレているからです。

科目合格率の変動が受験生に与える影響

この、科目合格率の変動が受験生にどういう影響を与えるかと言うと、例えば準備不足で臨んだ科目で科目合格したり、反対に、自信を持って臨んだ科目で落とすというようなことが起きます。

科目合格は計画通りにはいかないわけです。

3回の受験で1次試験を突破するつもりで、1回目の科目合格が計画通りにいかなかったとしても、修正が効きます。
しかし、3回目に突破できなければ、1回目の科目合格が無効になってしまいます。

科目合格を使って少ない受験科目で一次試験を突破しようとすると、受験準備の負担を軽くする一方で、難易度の低い科目の高得点の恩恵を受けられないリスクを高める、実は危険な戦略なわけです。

次のエントリで見てみます。
中小企業診断士一次試験で一発合格を狙うのは、それが楽だから

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士