中小企業診断士2次口述試験の実施方法と合格基準

口述試験の実施方法

中小企業診断士2次の口述試験には、2次の筆記試験の合格者だけが進ことができます。
中小企業の診断及び助言に関する能力について、筆記試験の事例だどをもとに、個人ごとに面接の方法により行われます。

口述試験の実施時間・会場

一人当たりの試験時間は、約10分です。面接時間の変更はできません。

後述試験の受験地区は、筆記試験と同じ地区となります。

口述試験を受ける資格(=2次筆記の合格)は、当該年度のみ有効であり、翌年度に持ち越しすることはできません。

口述試験合格の基準

公式の受験案内には中小企業診断士2次試験の口述試験の合格基準としてこうあります。

口述試験における評定が60%以上であること。

と言われても、どうしようもないのが口述試験なのですが、意識する必要もありません。

どうしてかというと、口述試験の合格率は悪くても99%超。
合格率100%の年度も珍しくないからです。

ここまで合格率が高いと、正直、口述試験をやる意味がわかりませんが、いずれにしても、2次の筆記試験こそが中小企業診断士試験の最終関門と言っていいでしょう。

対策としては、2次試験の問題をもう一度見返して、自分がどういうふうに考えて、どう回答したのかを押さえておく程度で十分です。

もちろん、口述試験を欠席すれば2次試験は不合格となります。
さらに口述試験を受ける権利は本年だけものです。
さらにさらに、もし、一次試験合格が前年なのであれば、振り出しに戻ることになります。

ですから、口述試験の最大の敵は何かと言うと、緊急の用事です。
たかだか10分間の試験ですが、大げさでもなんでもなく、親が死んでも口述試験は受験しなければなりません。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です