中小企業診断士一次で一発合格を狙うのは、それが楽だから

普通、一発合格と言うと、勉強を始めてから初回目の受験で合格するイメージです。

中小企業診断士一次試験の場合は、それに加えて別の意味を持ちます。
それは、一次試験において同じ年に7科目すべてを受験して合格することです。

一発合格と聞くと何かスゴイことのようですが、科目合格制を使うことに比べて、合格し易かったりするわけです。

「一発合格」は多くの受験校が用いるキャッチフレーズですが、それは講座の優位性をアピールしているようで、実は合格を容易にする戦略でもあるわけです。

以下に近年の一次試験の科目合格率を示します。

合格率25%を超えがグレー、 10%未満が黒に白地です。
前回は科目ごとに年度間の合格率の変動の大きさに注目したのですが、今回は年度ごとに縦に見てみます。

 科目\年 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
経済学・経済政策 38.9% 6.1% 8.6% 24.8% 2.1% 19.4% 15.5% 29.6%
財務・会計 19.5% 11.3% 10.7% 3.8% 16.6% 6.1% 36.9% 21.6%
企業経営理論 18.8% 19.9% 13.1% 12.5% 6.8% 13.4% 16.7% 29.6%
運営管理 29.9% 18.2% 13.9% 19.4% 10.5% 17.8% 20.5% 11.8%
経営法務 10.5% 12.7% 23.3% 18.1% 21.1% 10.4% 11.4% 6.3%
経営情報システム 3.8% 25.8% 36.1% 25.8% 51.8% 15.0% 6.4% 8.5%
中小企業経営・政策 2.9% 24.2% 5.1% 17.4% 16.9% 31.1% 12.2% 12.5%

いずれの年度もグレーと黒が混在していることが分るかと思います。

例えば2015年の1次試験の合格者は、問題の難度の高かった経営情報システムや、経営法務で60点を下回った分を、財務・会計でカバーして、平均60点をクリアしている姿が見てとれます。

仮にこの年、過去の科目合格を使って財務・会計を免除していた受験生は、経営情報システムや、経営法務の高難度の影響をモロに受けて、かなり厳しい戦いを強いられたわけです。

もちろん、逆に、経営情報システムを免除していた受験生は非常に楽な戦いとなっているわけです。

つまり、科目免除はハイリスク、ハイリータンと言えます。

1次試験の合格率は例年20%前後を推移していますが、この合格率で勝負するための戦略は7科目すべてを受験する一発合格なのです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験の申込者数の推移

中小企業診断士試験の申込者数はここ数年間は2万人前後で安定しています。

中小企業診断士試験一次試験の申込者数の推移中小企業診断士1次試験申込者数の推移

 

グラフの左端に目を移すと平成13年(2001年)の申込者数は現在の半分の1万人だったわけです。

そこからの8年間で申込者数は倍の2万人を超えました。(平成21年・2009年)
まさにウナギ上りと言ってもいいような増え方をしたわけです。

この理由は色々言われますが、試験制度の改革が大きく影響したようです。

申込者数が増加傾向に転じた平成13年(2001年)は試験制度が大きく変わった年です。

平成11年(1999年)の中小企業支援法の新設によって中小企業診断士が経営コンサルタントとしての能力を認定する国家資格として再定義されました。

元々、中小企業診断士は国や自治体が行う診断業務を担当する者としての資格だったのですが、そのカリキュラムの内容から経営コンサルタントの国家資格と言われ続けて受験者数を伸ばして来ました。
それが法律に明示されたわけです。

これを受けて、経営コンサルタントとしての資格に必要な知識やスキルが見直され、試験制度の改革へとつながったわけです。

改正では科目の統廃合が行われ、経済学や経営法務などの科目が新たに加えられました。
一次試験は記述式からマークシート式に変わり、科目合格制が取り入れられました。
2次試験では口述試験が追加されました。

さらにそれから5年後の平成18年(2006年)に、配点や試験時間、および試験科目やカリキュラムの微調整が行われて現在に至ります。

ただ、試験制度が変わったから申込者が増えたというのは少しムリがあるように思えます。

確かに科目合格制は受験のハードルを下げたと言ってもいいかもしれません。
でも、それにしたって2年の期限があるわけですし、全体の学習量が軽減したということではありません。

申込者数が倍増したのは、プロモーションの効果だと思われます。

中小企業診断士が国が認定する経営コンサルタントであることを当局が積極的にアナウンスし、それを様々なメディアが取り上げて、認知度が上がった。
いわゆるパブリシティ(*)が功を奏したわけです。

(*)パブリシティ: ニュースとしてメディアが取り上げて拡散する。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士に独学で挑戦するという選択肢は風前のともし火

中小企業診断士を目指すのに受験校を利用すべきか?、独学か?

中小企業診断士を目指すと決めたら、まず受験校選びからというのが半ば常識化しているわけですが、テキストも過去問も書店で市販されていますので、独学で合格することは可能です。

受験校か?、独学か?
その答えは何を重視するかで変わってくるのですが、中小企業診断士の合格を一番の目的とするなら受験校一択です。

以下に挙げるのは、いずれも独学では得難い受験校のメリットだからです。

  • 直接指導による論点の理解のし易さ
  • Q&A対応
  • 学習の進捗状況や合格可能性の適格な把握
  • 中小企業診断士試験に関する情報のタイムリー性
  • モチベーションの維持

いずれも独学のハンデとはなります。

とは言っても、合格するための必須のものとも言い切れないものばかりなのです。

要はやる気と時間の確保の問題であって、労力をいとわず、強い精神力と自律心、ガッツがあれば独学で中小企業診断士に合格することも可能というわけです。

 

では独学のメリットは何か?
それは言うまでもなくコスト。

受験校によって差はありますが、1次と2次で少なくとも20万円程度掛かります。
独学の場合、3万円も出せばテキストと問題集が揃いますからその差は歴然です。

通信講座という手段もありますが、通学コースを持つ受験校が提供する通信講座は、通学の講義をデジタル化しているということもあって、通学コースとの価格差はないところがほとんどだし、あっても、その価格差はわずか。

通信講座専門のユーキャンでも、中小企業診断士講座の受講料はおよそ10万円ですから、コスト面から言えば受験校の部類になるでしょう。

 

さて、

ここからが本題ですが、こうしたコストを軸にした、受験校か?独学か?という選択は、現在となっては意味を成さなくなったのではないかということです。

それは第3の価格帯が登場したことによります。
第3の価格帯とは受験校の価格帯、通信講座専業の価格帯のさらにその下の価格帯です。

申し込みから教材の提供までのすべてインターネットだけで完結しているのが特徴です。

有名どころでは、通勤講座™のkiyoラーニングが提供する中小企業診断士講座。

1次と2次の基本講座がおよそ5万円、
問題演習を加えたコースでも6万円です。

先ほど、独学で市販の問題集を揃えると3万円と言いましたが、それとの差は2万円~3万円と縮まります。

受験生の大半がビジネスマンということを考えると、この価格差を気にして、市販本だけで勉強するという選択をする方はいないのではないでしょうか。

つまり、従来型の純粋な独学者はいなくなったというわけです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験対策のすべて

↓