中小企業診断士一次試験科目の出題範囲:経済学・経済政策

試験の目的

企業経営において、基本的なマクロ経済指標の動きを理解し、為替相場、国際収支、雇用・物価動向等を的確に把握することは、経営上の意思決定を行う際の基本である。また、経営戦略やマーケティング活動の成果を高め、他法で積極的な財務戦略を展開していくためには、ミクロ経済学の知識を身につけることも必要である。このため、経済学の主要理論及びそれに基づく経済政策について、以下の内容を中心に知識を判定する。

(1) 国民経済計算の基本的概念

国民所得概念と国民経済計算
貯蓄と投資
総需要と総供給

(2) 主要経済指標の読み方

国民所得総計
雇用統計
鉱工業生産指数
消費者物価指数
国内企業物価指数
工業統計
商業統計
産業連関表
景気動向指数

(3) 財政政策と金融政策

IS-LM曲線
雇用と物価水準
マネーサプライ(マネーストック)
資本市場・金融市場
政府支出と財政政策
貨幣理論と金融政策
景気変動と景気循環

(4) 国際収支と為替相場

比較生産費と貿易理論
国際収支と為替変動
国際資本移動と国際資金フロー

(5) 主要経済理論

ケインズ理論
サプライサイド・エコノミクス
マネタリズム
古典派と新古典派理論
新保守主義とシカゴ学派
新制度主義経済学

(6) 市場メカニズム

需要・供給・弾力性の概念
市場均衡・不均衡
競争的市場の資源配分機能
「市場の失敗」と外部性
公共財と政府規制

(7) 市場と組織の経済学

取引費用概念
プリンシパル・エージェント概念
情報の不完全性
ゲーム理論

(8) 消費者行動と需要曲線

効用理論
予算制約と消費者の選択行動
代替効果と所得効果

(9) 企業行動と供給曲線

利潤最大化仮説
生産関数と限界生産性
費用曲線とサンクコスト
収穫逓増・逓減
規模の経済性・範囲の経済性

(10) 産業組織と競争促進

市場構造と競争モデル
独占の弊害と寡占化の協調行動
製品差別化と独占的競争
参入障壁と市場成果
研究開発と技術革新
事業活動の国際化と通商政策
中小企業と産業政策
規制緩和と民営化

(11) その他経済学・経済政策に関する事項

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です