中小企業診断士試験1次科目と2次科目の関連と学習の濃淡のつけ方

中小企業診断士試験は、1次が企業の診断、助言に必要な知識を有することを判定するもの。
2次が、それら知識の応用能力を判定するものです。

1次の科目と2次事例の対応を示すのが以下の表です。

1次 2次
少し関連 もろ関連















 企




企業経営理論 事例Ⅰ 組織・人事
運営管理 事例Ⅱ マーケティング・流通
事例Ⅲ 生産・技術
財務・会計 事例Ⅳ 財務・会計
 経済学・経済政策  関連無し
  経営法務

受験校によっては、「少し関連」の左2科目(中小企業経営・政策と経営情報システム)について、潔く2次とは「関連なし」として扱ってるところもあります。
同様に、「少し関連」の企業経営理論が事例ⅢとⅣとは潔く「関連なし」としている受験校もあります。

この表は公式なものではありませんので、受験校によってそうした多少の表現の違いはあるものの、「もろ関連」の3科目と「関連なし」の2科目についてはどの受験校の見解にも違いはありません。

で、この表が受験生にとってどういった意味を持つかと言うと、科目によって、2次試験対策を意識した1次試験対策が求められるものと、そうでないものとがあるということです。

まず、「もろ関連」の3科目については、単に知っているレベルではなく、応用レベル、つまり局面によって優劣を選択し、使えるレベルまでを意識して学習するということになります。

例えば、企業経営理論では戦略策定のための様々なフレームワークを学びます。
一次試験では、そのフレームワークの意味や使い方を聞かれるだけです。

これが2次試験では、自分が知っている数あるフレームワークの中で何が最もフィットしそうか?、何を用いて論旨を展開するかを決めないといけません。

例えば、財務・会計では様々な経営指標を学びます。
1次試験では、示された経営指標から何が言えるを聞かれたり、指示された経営指標を値を求めるだけです。

これが2次試験では、その企業の特徴を示す最も適した経営指標は何かを自分で決めないといけないわけです。

その一方で、2次との「関連なし」の科目については、1次試験を突破できる必要最小限の理解に努めればいいわけで、論点によっては理解できなくても覚えてしまえばいいなんていう割り切りも有りだったりするわけです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です