常識だけで解ける中小企業診断士一次試験:経済学・経済政策:ナッシュ均衡

マクロ経済に関する設問を無勉強で正解するのはさすがに難しいのですが、ミクロ経済やそこから派生する行動経済学、ゲーム理論に関する応用問題(*)は、普通の論理力と常識があれば解けるものが少なくありません。

(*)応用問題の方が易しい:
基本問題は用語や定義をまんま聞いてきますから知らないと歯が立たない。

以下はそういう過去問題です。

 

【問題】
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

下図の直線で示される海辺で、2店のアイスクリーム屋(X店とY店)が営業している。それぞれの店は最適な立地を探して、下図の直線上の希望する場所に店を構えることが出来るとする。ここで、競合相手より右の方に立地した店は、その店から右の客をすべて獲得できるとする。同様に、左の方に立地した店は、その店から左の客をすべて獲得できるとする。2つの店の間の客については、その中間点より自店に近い客を獲得できるとする。また、海水浴客は海辺に均等にいると想定する。

A―――B―――C―――D―――E

(例)
もしX店がB地点に、Y店がD地点に店を構えると、X店はA地点からC地点の客を、Y店はC地点からE地点の客を獲得できる。(海辺の長さを均等に4分割し、左から順にAからE地点としている)

設問1
もしX店が先にA地点に立地したとすると、Y店にとって最も望ましい立地はどこか。

ア A地点のやや右(X店の右隣)
イ B地点
ウ C地点
エ D地点
オ E地点のやや左

 

設問2
ここで、両店にとってナッシュ均衡となる立地はどこか。もっとも適切なものを選べ。

ア A地点で隣り合わせに立地
イ B地点で隣り合わせに立地
ウ C地点で隣り合わせに立地
エ D地点で隣り合わせに立地
オ E地点で隣り合わせに立地

 

いかがですか?
設問文が少々長いので注意して読む必要がありますが、意味が分かれば、「へ?、ナニこれ」、って言いそうなくらい簡単。
設問1に至っては、中学生、いや、どうかしたら小学生でも正解できそうです。

この問題は、設問文にある通りナッシュ均衡についての理解を問うているわけですが、回答するのにそんな知識はまったくもって必要ありません。

設問2こそ、ナッシュ均衡の意味を知らないと出来なさそうですが、そんなことはありません。
通常の想像力を持っている人ならば、均衡という言葉から常識的に選べばそれが正解です。

これが基本問題になると、「ナッシュ均衡の説明として適切なものを選べ」なんていう問題となって、確実に理解しておかないと正解できません。

経済学は、元々在る人間の営みを、言うなれば後付けの理屈で説明しようとするものですから、特にミクロ経済学を現実問題として考えれば私たちの日常に近づいてくるのは当然かもしれません。

一応正解を記します。(反転させてください)
設問1の答え・・
設問2の答え・・

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士一次試験科目別攻略法:経営情報システム

中小企業診断士試験科目、経営情報システムは大きく2つの領域に分けられます。

一つは、情報技術。
コンピュータのハードから、ソフトまで、その仕組みに関することです。
勉強していると、こんな知識が中小企業診断士に必要か?という疑問が生じるかもしれません。
この領域は2次試験とはまったく関係ありませんので、覚えてしまうのも一つの手です。

もう一つがITマネジメント。
IT活用の分野で、ここは中小企業診断士として必要な知識と言えます。
2次試験と多少は関係しますが、一次試験ほど細かい知識は問われません。
2次試験対策としては、IT導入の進め方やセキュリティなど、利用サイドとして基本的なことを押さえておけば大丈夫です。

得意科目か、苦手科目かで攻略のし方は違ってきますが、IT従事者であればそれほど学習時間をかけなくても60点以上は難しくありません。

特に情報処理技術者試験に合格している免除対象者は、あえて受験することをお勧めします。
60点未満の科目を補うことができるからです。

苦手意識のある人は足切り(40点未満)に合わない準備が必要です。論点を一つひとつ、ものにしていくことが結局は得点力を高めます。

表計算の条件式
SQL文
リレーショナルデータベースの正規化

定番とも言えるこうした論点はじっくり取り組む必要がありますが、理解してしまえば、確実に得点に結びつけることができます。

 

大半の中小企業診断士試験対策のテキストは論点の網羅性を確保しながら、ボリュームを押さえようという方針で作られてます。

これは、冴えてる受験生にとってはありがたいのですが、苦手科目とする受験生にとっては個々の論点の説明が不足気味です。
読んだだけでは、分かったようで分かっていなかったりするわけです。

例えば、「クラウドコンピューティング」一つ取っても、ITに親しんでいる人は意味が分かれば論理的にそのメリットも分かります。
ですが、疎い人には分かりません。
こういう人は、ストレートな設問には答えられても、ちょっとヒネられると答えられないのです。

どうせ勉強するのであれば、
クラウドコンピューティングのメリット、
クラウドコンピューティングが台頭してきた背景、
クラウドコンピューティング導入時の課題、
クラウドコンピューティングの事例、
ぐらいは押さえておきたいところです。
そうすれば、試験の難易度が変動しようとも得点力は下がりません。

大切なのはリアル感です。
英字略語の意味をいくつ覚えたところで一点にもならないと肝に命じておきましょう。

副読本としてITパスポート試験対策本が良

分からないことは、インターネットで検索すれば詳しい解説はいくらでも得られますが、すべてをインターネットに頼るのは効率的とは言えません。

経営情報システムのレベルはITパスポート試験に近いので、この対策本を参考書として手元に置いて中小企業診断士のテキストを補うのも有効です。
ITパスポート試験のテキストは初学者向けに解説されているからです。
年度は問いません。古本で結構です。
むしろ厚い本を選んでください。

ただし、使い方を間違わないようにしてください。
あくまで、ITパスポートのテキストは中小企業診断士のテキストで扱われてる論点の理解を深めるためです。
中小企業診断士のテキストに載っていない論点をITパスポートの対策本で勉強するのは出題率の観点から非効率です。

 

統計学からの出題

公式の出題範囲にはなぜか載っていませんが、ほぼ毎年、統計学からの出題があります。
計算問題は出ないものの、用語の定義をまんま覚えているだけでは対応できないレベルです。
確実に得点するためには、じっくり取り組む必要があります。

概ね25問中の1問か、2問ですし、他の論点にも影響しない異質の分野なので、はなから捨ててしまうという戦略もありです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

常識で解ける中小企業診断士一次試験:経営情報システム:SQL

経営情報システム科目でも、ほとんど予備知識なしに得点できるいわゆるサービス問題があります。
それも定番の論点でそれを見つけることができます。

SQLとはリレーショナルデータベースから欲しいデータだけを取り出すための言語(問い合わせ言語)です。

毎年のように出題されていますから、確実に得点することが求められますが、細かな文法は問われません。

【問題】
リレーショナルデータベースに蓄えられた以下のような商品表がある。この商品表から、商品区分が筆記具あるいはノートで、販売数量が20以上のデータを抽出するSQL文のWHERE部の記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

商品表

商品名 商品区分 単価 販売数量
鉛筆HB 筆記具 90 20
B5版ノート ノート 210 27
クリアファイル ファイル 250 35
ボールペン 筆記具 150 17
30cmスチール定規 定規 850 5
A4版ノート ノート 270 12

 

[解答群]

ア 販売数量>20 OR (商品区分=’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’)
イ 販売数量>=20 AND (商品区分=’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’)
ウ 販売数量>=20 AND (商品区分=’筆記具’ AND 商品区分=’ノート’)
エ 販売数量>=20 AND (商品区分=’筆記具’ OR 商品区分=’ノート’)

 

いかがでしょうか?
設問文にある「WHERE部」というのはSQLの条件式のことを言うのですが、それすら知らなくても正解できるでしょう。

一応正解を記します。(反転させてください)
答え・・

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験対策のすべて

↓