中小企業診断士一次試験の合格基準は平均点と下限のクリア

公式の受験案内には中小企業診断士一次試験の合格基準としてこうあります。

中小企業診断士一次試験の合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。

少し分かりにくいですね。
要は100点満点の60点がボーダーラインですよ、ということなんですが、科目ごとではなく、総点数で決まるということです。

点数で表現できないのは、受験生によって受験する科目数が違うからです。

中小企業診断士一次試験は全7科目で行われますが、有資格者に対する科目免除や、科目合格によって、これより少ない科目数で受験する受験生がいます。

ですから、7科目を受験した受験生の合格ラインは420点ですし、3科目の受験生の合格ラインは180点となります。

つまり、「合格ラインは受験科目の平均60点以上」と言い換えることもできるわけです。

そしてさらに、40点未満の科目がないことが条件です。

7科目で受験したとして、全科目60点だったら、ギリギリ合格です。
でも、一科目でも39点だったら、他全部が満点でも不合格となります。
これは受験した科目数に関係なくです。

 

さて、もう一度、冒頭に示した受験ガイドの合格基準に目をやると、
「を基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします」
とあります。

これはどういう意味かというと、平均60点以上、最低40点以上というラインを合否の原則としながらも、場合によっては調整が入りますよ、という意味です。

例えば、問題の難易度が例年に比べて高く、原則のボーダーラインで合否を判定してしまうと、合格者が著しく少なくなってしまう場合は、ゲタを履かせることもあり得るということです。

実際、2016年の中小企業診断士一次試験では、これが発動されました。

2016年の一次試験では、合格基準が1%下げられ59%に設定されたことが合格発表時に公表されました。

たかが1%と言うなかれ、7科目の受験生にとっては7点ですから、2、3問の間違いを正解にしてくれたのと同じです。
統計的にボーダーラインに人数が集中していると考えれば、相当数の受験生が救われたハズです。

さらにこの年は、経営情報システム科目の受験生の全員に4点がプラスされました。

 

中小企業診断士はマークシート方式な上、試験日の翌日には正解が公表されるので、かなり正確な自己採点が可能です。

しかし、箸にも棒にも掛からなかった受験生はともかく、微妙だった受験生は、合格発表があるまではあきらめずに、2次試験の準備を怠らない方がいいかもしれません。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士一次試験科目とタイムスケジュール

中小企業診断士一次試験は多肢選択方式のマークシートによる筆記試験です。
全7科目で行われます。

中小企業診断士一次試験は8月初旬の土日の2日間に行われますが、以下に試験当日のタイムスケジュールとともに試験科目を記します。

試験科目名をクリックすると、試験範囲の詳細ページが開きます。

曜日 時間割 試験時間 配点 試験科目
10:00~11:00 60分 100点 A 経済学・経済政策
11:30~12:30 60分 100点 B 財務・会計
13:30~15:00 90分 100点 C 企業経営理論
15:30~15:00 90分 100点 D 運営管理(オペレーション・マネジメント)
10:00~11:00 60分 100点 E 経営法務
11:30~12:30 60分 100点 F 経営情報システム
13:30~15:00 90分 100点 G 中小企業経営・中小企業政策

試験科目のうち、A経済学・経済政策、B財務・会計、E経営法務、F経営情報システムの4科目については、国家資格等の有資格者に対する免除があります。
有資格者に対する中小企業診断士一次試験の科目免除。申請するしないは戦略的判断

試験時間は60分の試験科目4つと、90分の試験科目3つに分かれています。上の表では90分を太字で示しています。

この90分の試験科目は、60分の試験科目に比べると、問題ボリュームも1.5倍あるわけですが、だからといって点数の重みづけはされていません。
全科目100点満点です。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士一次試験の不合格者に贈られる科目合格というチケット

中小企業診断士一次試験は科目合格制がとられています。
総点で合否を判定される一次試験で不合格になった人には、科目ごとに合否判定が行われます。

 

科目合格の基準

公式の受験案内には科目合格の基準としてこうあります。

科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。

7科目すべて100点満点ですから、60点が科目合格ラインです。

「を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします」の部分は一次試験の合格ラインと同様、試験問題の難易度に応じて調整が図られる場合もあり得るということです。
実際、2016年の経営情報科目では受験生に一律4点が加点されました。

科目合格の有効期限

科目合格の有効期限は2年。
翌年とその次の年の一次試験まで有効です。

ですから、3年掛けて一次試験を突破することも考えられます。
たとえば1回目の一次試験で2科目合格し、2回目でさらに違う3科目に合格すれば、3回目の一次試験では残り2科目だけを受験し、その2科目ともに40点以上で、合計が120点以上あれば合格です。

 

科目合格による試験免除を使うか使わないかは自由

科目合格者がその科目の試験を免除されるためには一次試験の受験申込の際に申請する必要があります。

やり方は簡単で、一次試験の受験申込書兼振込依頼書に科目合格した科目と合格した年を記入するだけ。
試験の事務局が情報を持っていますから、有資格者による試験免除みたいな証明書の提出は必要ありません。

この申請をするかしないかは本人の自由です。
再び60点以上を取れる自信があれば、平均点のアップに寄与しますから受験した方が一次試験は突破し易くなります。

もちろん、逆に、もしその科目が40点を下回れば不合格となります。

また、一次試験に不合格となった場合でも、再び科目合格になれば、そこから翌々年の一次試験まで有効期間が伸びることになります。

あるいは科目合格にならなくても、昨年の科目合格であれば、その権利は失効しません。
来年の一次試験は試験の免除が受けられます。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験対策のすべて

↓