業務独占資格でないことが中小企業診断士の強み

業務独占資格とは、その業務を行うのに取得が義務づけられている資格です。
有資格者にしか従事することが認められていないわけです。

業務独占資格は免許とも言われたりもしますが、医師免許とは言っても、弁護士免許とは言いません。
ここら辺の言葉の使われ方はあいまいです。

有償の場合だけの業務独占資格もあります。
例えば、無償で行う車の送迎や、ボランティアの旅行ガイドに資格は必要ありませんが、それによって対価を得るためには、それぞれ自動車運転2種免許、通訳案内士の資格が必要です。

さて、中小企業診断士は業務独占資格ではありません。

ただ、独占業務が無いと言っても、法律に謳われていないだけで、国や自治体が実施する診断業務や経営相談など、中小企業診断士が独占的に行っている業務は存在します。
元々はそれを担う人を選抜する試験だったわけですから。

しかし、その独占業務のパイが小さいのです。
もっとも、大半の受験生はこのことを折り込み済みで、独占業務を当てにして中小企業診断士を目指す人はいません。

中小企業診断士はビジネススキル、マネジメントスキル、コンサルタントスキルを証明する資格として受験者数を伸ばしてきたわけです。

〇〇士と称する資格は「侍(さむらい)」資格と呼ばれますが、これは独立志向の高い資格という意味を持っています。

弁護士、司法書士、行政書士、社労士等、ほとんどの侍資格は業務独占資格です。
その業務に就こうとする人たちがその資格取得を目指すわけです。

侍資格の中にあって業務独占資格でない中小企業診断士は特異な存在と言えるかもしれません。

しかし昨今、最難関の司法試験でさえ、弁護士間には格差が広がっています。
どんな資格でも、取ればそれだけで安穏としていられる時代は終わりました。

中小企業診断士は他の侍資格に比べて、縦(先輩、後輩)、横(診断士どうし)の繋がりが強いと言われます。
それは、独占業務を持たない分、中小企業診断士の活躍の場が広く、まさに10人十色、仕事で競合することは少ないからです。

つまり、中小企業診断士どうしは競争相手ではなく、足らない部分をお互いの得意分野で補完し合う協業仲間なわけです。

業務独占資格で守られてこなかったことがこうした文化を育み、今も続いています。
業務独占資格でないことが中小企業診断士の強みである、と言っても過言ではありません。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士の難易度をイメージするための2つのモノサシ

中小企業診断士を取得するかどうかは、取得することで得られるリターンと、取得にどれだけの労力を要するかを天秤にかけて決めることでしょう。

このうちの労力を左右するのが難易度です。
難易度を知らないことには中小企業診断士を目指すべきかどうかも決められません。

ここでは、中小企業診断士の難易度を示す2つのモノサシで大まかにでもイメージしてもらえればと思います。

中小企業診断士の難易度を示す2つのモノサシとは次のものです。

  1.  中小企業診断士試験の合格率
  2.  中小企業診断士合格までの学習時間

順番に見ていきましょう。

1. 中小企業診断士試験の合格率

過去5年間、2011年~2015年のデータです。

(1) 1次試験の合格率

最も高い年で26.0%、最も低い年が16.4%、平均すると22.2%です。

大ざっぱに言えば、5人に1人は受かるということです。

詳しくは、
5千人が棄権!中小企業診断士一次試験の合格率の正しい見方

(2) 2次試験の合格率

2次試験は1次試験の合格者のみに受験資格が与えられます。
筆記と口述(面接)があって、筆記試験の合格者だけが口述試験の受験資格が与えられます。

口述試験で落ちる人はほとんどいません(合格率99%超)から筆記試験の合格率だけを見ておきましょう。

最も高い年で25.0%、最も低い年で19.1%、平均すると、21.3%です。

1次試験と同様、5人に1人が受かるということです。

詳しくは、
最終合格を賭けた主戦場。中小企業診断士2次試験の合格率の正しい見方

(3) 1次、2次を通して

当然、2次試験に受からないことには中小企業診断士になれません。
ですから、1次試験の合格率20%に2次試験の20%を掛けた4%を最終的な合格率とする向きもあるのですが、ちょっとそれは実際以上に難易度を高く印象づけてしまいます。

決して簡単な試験ではありませんが、合格率4%もの難易度は中小企業診断士にはありません。

なぜかと言うと、1次試験の合格は2年間有効なので、1次試験に合格した年に2次に受からなくても、その翌年に2次試験だけを受験すればいいからです。

例えば、合格率20%の資格を2つ取ると捉えるとどうでしょう?
中小企業診断士の難易度に対する印象は大分違ってきますね。

 

2. 中小企業診断士合格までの学習時間

当然、難易度の高い資格ほど合格までに必要となる学習時間は多くなります。

個人差が激しい部分ではありますが、中小企業診断士の合格に必要な学習時間として、よく言われるのは1千時間です。

これだと大ざっぱ過ぎますから分解してみましょう。

平日2時間、土日祝日に4時間づつ。
これを1年間続ければ980時間になります。

勉強から遠ざかっている人にとっては大変そうに見えるかもしれませんね。

ですが、平日の2時間については、別に机に座ってやるばかりではありません。
通勤時間を利用したっていいわけです。
土日祝日の4時間にしても、少し早起きすれば午前中だけです。

さらにこれの倍、つまり平日4時間、休日8時間の時間を確保できるのあれば、半年で合格を勝ち取ることも不可能ではないということです。

要は、ある一定期間、生活習慣を受験モードに変えられる覚悟が求められます。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

5千人が棄権!中小企業診断士一次試験の合格率の正しい見方

「中小企業診断士一次試験の合格率はおよそ2割強」

これは、文句のつけようの事実です。

じゃ、これは?
「合格を目指して努力を重ねてきた受験生のうち5人に一人しか中小企業診断士の一次試験に合格できない」

同じことを言っているように見えますが、実はこれは正しくありません。
中小企業診断士一次試験の合格率は見た目以上にもっと高く、合格し易い試験だからです。

 

まずは中小企業診断士一次試験に関する公式発表の数値を見てみましょう。

中小企業診断士一次試験の受験者・合格者・合格率

2011 2012 2013 2014 2015 合計
申込者数(人) 18,361
受験者数(人) 15,803 14,981 14,252 13,805 13,186 72,027
合格者数(人) 2,590 3,519 3,094 3,207 3,426 15,836
合格率(%) 16.4 23.5 21.7 23.2 26.0 22.0

中小企業診断士一次試験の合格率は年によってバラつきがあって合格率の最高と最低では10%近くの差があります。

これは中小企業診断士一次試験が、合格人数枠が決められた競争試験ではなく、所定の点数をマークすれば合格できるという簿記検定なんかと同様の試験だからです。

合格率が変動するのは、年によって試験問題の難易度に差があるということを示します。

 

さて、本題はここから。

2015年の中小企業診断士一次試験の申込者数は18,361人。
そして、受験者数が13,186人です。

つまり、受験料1万3千円を支払っていながら棄権している人がいるということです。
その数、ナント、5,175人。

受験率(受験者数÷申込者数)は72%、
棄権率(1-受験率)は28%です。

なぜ、棄権するのでしょう?

それは合格の可能性がないからです。

仕事や急用という理由もあるのかもしれませんが、それだって優先順位の問題に過ぎません。
もし合格の可能性があれば必死で都合つけて受験するものです。

28%は申込はしたものの、勉強に時間を割くことができなかったんですね。

では、受験した72%の受験生は、合格の可能性を信じて受験しているのでしょうか?

そんなことはありません。
見た目は受験か棄権かの二つのグループだけですが、当然この中には、迷って棄権、迷って受験のグループがいるハズです。

さらに、
合格の可能性はほとんどないグループの存在。

せっかく申し込んだんだから受験する。
来年のために雰囲気だけでも味わっておく。

受験生の中には、こうした記念受験が相当数いるはずなのです。

それら残念な受験生を除いたら、合格率は一体どれくらいに跳ね上がるでしょう?
50%?、60%?

冒頭の
「合格を目指して努力を重ねてきた受験生のうち5人に一人しか中小企業診断士の一次試験に合格できない」

もう、この文の間違いは分かりますね。
受験生全体として5人に一人だとしても、「合格を目指して努力を重ねてきた受験生」となれば5人に一人なんかではありません。

あなたが、中小企業診断士一次試験の合格の可能性を信じて試験会場の席についたのなら、それだけで高い合格率の母集団にいるわけです。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験対策のすべて

↓