中小企業診断士一次試験科目別攻略法:経営法務

経営法務は平成13年(2001年)の中小企業診断士試験改革で新たに加わった科目です。
それまでの試験で問われなかったということではなく、各科目ごとに問われていた法的知識が集約されたということです。

経営法務の難易度の傾向

これまで、経営法務は他の科目に比べて、難易度が安定していて、2015年までの7年間で科目合格率が10%を下回ったことのない数少ない科目の一つでした。(他には運営管理だけ)

ところが、2016年の試験では10%を大きく割り込み、6.3%という7科目中最低の合格率でした。

この年の出題領域を見ると、例年通り、会社法と知的財産権で半分以上を占めており、出題分野の傾向に大きな変化は見られないのですが、準備し易い定番問題と、準備しずらい難問とのバランスが崩れ、いささか難問の方に傾いた年であっと言えます。

また、例年よりも設問数が減っており、1問あたりの配点が増えたことで、対策に穴があるとそれが致命的となった可能性も考えられます。

また、設問数が減ったにも関わらず、逆に問題文のページ数は増えており、設問が長文化したことが分かります。
単純にルールの○か☓を問うのではなく、実務に即したミニケーススタディ的な設問への攻略が必要になってきます。

 

2次とは関連性が低い経営法務

経営法務は2次試験との関連性はありません。
他の科目のように2次を意識した勉強をする必要がないので、1次試験の突破だけを考えて効率良く学習したいところです。

もし一次試験で落ちて、経営法務が科目合格していたら、次回は免除の権利を使うべきです。

2次試験と関連する科目であれば、免除を使うと、どうしても間が空いてしまい、2次試験で不利となりますが、経営法務はそんなことを考える必要がないからです。

もちろん次回の経営法務の難易度が低ければ、他の科目をカバーできる可能性もあるのですが、あくまで可能性です。
逆に難化するリスクを考えれば、免除によって経営法務の労力を他の科目につぎ込むメリットの方が遥かに大きいです。

中小企業診断士の役割を意識した経営法務の攻略法

法律の分野で中小企業診断士に求められるのは、事業に影響する法的要件のアドバイスであり、法律の専門家への橋渡しです。

経営法務は一見、暗記主体の科目のようで、そうではありません。
人数や、期限、割合など、押さえるべき数値はあるものの、そう多くはありません。

なにより、択一式ですから正解を見せてくれているわけです。
条文そのものを押さえる必要はないので、法の趣旨を理解した上でルールを押さえていけば、聞き方を変えられても対応できます。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

常識で解ける中小企業診断士一次試験:経営法務。これ英語の試験?

上級審に行くほど法定闘争はロジックがものを言うらしいのですが、それはあくまで専門家の領域。
中小企業診断士一次試験の経営法務で問われることの大半はロジックではなく、知っているか知らないか。

盗んじゃいけないとか、騙しちゃいけないとか、道徳だけで正解できるような設問もさすがにありません。

例えば、今どきインターネットから無断で画像を拝借してはいけないことくらいは誰でも知っています。
じゃ、無許可のものとは知らずに購入して使用していていたらどうなるのか?

こういう設問は、ロジックでも、道徳でも太刀打ちできません。
そこはやはり勉強していないと正解出来ないようになっているわけです。

ただ、標準的なビジネスマン、ビジネスウーマンが持つべき常識というふうに、常識のハードルを上げると、経営法務にも常識だけで正解できる問題は出てきます。

以下の設問はそういう類。
試しに考えてみてください。

 

【問題】
業績が悪化した会社の再建のため、債権者がその債権を債務会社の株式に振り替えることがある。このような、会社に対する金銭債権を現物出資し株式を発行する手法を指す名称(略称)として最も適切なものはどれか。

ア ADR(Alternative Dispute Resolution)

イ DDS(Debt Debt Swap)

ウ DES(Debt Equity Swap)

エ DIP(Debtor In Possession)

 

答え  (白字なので反転させてください)

これ、英語の試験でしょうか?(笑)

ていうか、英語の試験ですらないかもしれません。
Debt(債務) はともかく、Equity(株、エクイティ) 、Swap(交換、スワップ)ともにビジネス用語として定着していて、その2つさえ知っていれば、正解できるからです。

ご親切に設問分に答えが書いてあります。
債権者がその債権(Debt)を債務会社の株式(Equity)に振り替える(Swap)

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士一次試験科目別攻略法:運営管理。2次試験を見据えて現場イメージを大切に

運営管理、オペレーション・マネジメントは大きく生産管理と店舗・販売管理の2つの分野から成ります。

範囲が広い運営管理

一次試験の試験時間には2種類あって、7科目中、60分が4科目、90分が3科目です。
運営管理は90分。

当然、範囲の広い科目が90分になっているわけなんですが、中でもこの運営管理こそがその最たる科目のような気がします。

60分科目の設問数が20問前後なのに対して、運営管理の設問数は40問を超え、7科目中最も多くなっています。

受験校のでも市販のものでもいいんですが、科目別テキストは運営管理が一番厚みがあるハズです。
図表を駆使して解説しなければいけない論点が多いというのもあるのですが。

範囲をイメージして貰うために科目の生い立ちを簡単に説明しますが、運営管理は2001年の中小企業診断士試験改革で科目の統廃合によって出来た科目です。

それまでの中小企業診断士試験は、商業、鉱工業、情報の3部門に分かれていました。
一次試験は部門共通の4科目と部門別の4科目の合計8科目。

運営管理は、商業部門科目の、仕入管理、店舗施設管理、商品知識の3科目、それに鉱工業部門科目の、生産管理、資材購買管理、鉱工業技術知識の3科目の合計6科目が統合された科目なわけです。

冒頭で言った運営管理の2つの分野というのは、それぞれ鉱工業部門と商業部門からの流れなわけです。

商業部門 仕入管理  

 

 

運営管理

店舗施設管理
商品知識
鉱工業部門 生産管理
資材購買管理
鉱工業技術知識

 

運営管理がいかに広い範囲を扱うかが分かってもらえたかと思います。

しかも範囲が広かろうが、試験時間が90分だろうが配点は100点。
他の科目と同様に1/7です。

範囲が広くて、配点が一緒だとすると、試験対策の費用(学習時間)対効果が悪いということになるんですが、そんなことはありません。
逆です。

2次試験に直結する運営管理

運営管理は2次試験と関連の深い科目です。
しかも2次4科目のうち、2科目も直接に関係します。
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例ⅡとⅢです。

  • 事例Ⅱ
    「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
  • 事例Ⅲ
    「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

事例Ⅱが主に1次の運営管理の店舗・販売管理の知識を駆使して答えるもので、事例Ⅲが同 生産管理の知識を駆使して答えるものです。

2次を意識した学習

ですから、運営管理の学習の早い段階で、2次の事例の過去問を見ておくことが必要です。

当然、答えられないでしょうが、聞かれ方や、論点の深さなどを大まかにでも摑むことが目的です。
その上で、1次対策をする中で、2次試験を意識して学習を進めてください。

2次試験を意識して学習するということは、単なる暗記や、聞かれて答えるのではなく、使えるレベルを目指すということです。

例えば、
定期発注方式(*1)に向いている資材特性は?
定量発注方式(*2)に向いている資材特性は?

これに答えられれば一次試験は突破できます。
それも選択肢から選べばいいだけです。
でも、2次試験では、事例を見て、問題解決の手段として、選択肢すら示されない中で、定期発注方式や定量発注方式を発案しなければならないということです。

(*1)定期発注方式: 週一とか月一とかに発注する。そのときの在庫数により発注量が変わる。
(*2)定量発注方式: 在庫数が一定の水準を下回ったら発注する。発注する量は一定。

 

リアル感を大切に

当然ですが、小売業や飲食業、流通業に従事している受験生、製造業で働いている受験生は多少は有利になります。

ですが、試験ということで言えば、未経験の人でも、そのギャップを埋めることは難しくありません。

いうまでもなくインターネットの活用です。
検索すれば、画像や動画でどういうものかを見ることができます。
イメージできないまま論点の学習を終わらせないようにしてください。

特に店舗・販売管理に至っては街中に教材が溢れかえっています。
さすがにバックヤードを覗くのはムリですが、コンビニやスーパー、量販店や百貨店、飲食店に入ったときには学習したことを思い出して確認するといいと思います。

買い物中に目の前を掃除されたら、今まではムッとしていただけかもしれませんが、「これがレイバースケジューリングか?」とか考えてみればいいわけです。

注意しておきますが、あくまで従です、ついでです。
学習時間を割いてまで現場を視察する必要はありません。

icon-exclamation-circle本気になったら始めよう!
中小企業診断士

中小企業診断士試験対策のすべて

↓